『真実はいつもひとつ…』
とある名探偵坊やのセリフです。彼があまりにも有名過ぎるのと、この言葉が人の心に突き刺さるのであえて触れませんでしたが、じつは『真実』なんてたくさんあります。一つしかないのは「事実」の方です。
「事実」と『真実』の違いを明確にしておこう
せっかくの機会なので、「事実」と『真実』の違いを明確にしておこうと思います。「事実」も『真実』もあまりにも似た言葉ですが、言葉の使い方に若干のズレがあります。
例えば、「周知の事実」という言葉がありますが、『周知の真実』という言葉は聞いたことがありません。「事実無根」はよく聞きますが、『真実無根』とは言いません。
また反対に、『真実味がある』とは聞きますが、「事実味がある」とは聞いたことがありません。『真実を告白』とはよく聞きますが、「事実を告白」とは聞き慣れません。
「事実」と『真実』、似た意味合いなのですが、そのニュアンスは異なります。「事実」は、実際に起こった事柄を指し、『真実』にはその事柄に対する人の解釈が入っています。「事実」が客観的であるのに対して、『真実』は主観的なのです。
そう考えると『真実』は、「事実」に関わった人の数だけ存在していると言えます。
「事実」なのか、『真実』なのかを見極めろ
「事実」を「事実」のまま受け取るのは非常に難しい話です。なぜならば、それが「事実」であっても、人から伝え聞いた瞬間に主観が入ってしまいますし、聞き手も人なのでどうしても主観が入ります。そういう意味では、「事実」と『真実』の見極めには多少の訓練が必要なのかもしれません。
例えば、「コロンブスがアメリカ大陸を発見した」のは、「事実」なのか『真実』なのか?
ぼくは、かなり主観が入っているので「事実」だとは思っていません。なぜならば、先住民はアメリカ大陸発見どころか、以前よりそこに住んでいたわけです。大陸を発見したのはコロンブス側の『真実』であって、先住民側の『真実』は、船に乗ってお客さんが来られた程度だと思います。したがって、「事実」としては「西洋人ではじめてアメリカ大陸にたどり着いた」だと思っています。「アメリカ大陸を発見した!」というのは、少々誇張しすぎですね。
『真実』にはストーリ性があるが、所詮は人の意見
『真実』には主観が入るので、そこにはストーリーが生まれます。ようするに言葉にインパクトがあるわけです。上の例ですと、「アメリカ大陸にたどり着いた」と語るよりも「アメリカ大陸を発見した!」と語ったほうが人々の印象に刻まれ易いわけです。しかし、注意しないといけないのは、『真実』には人の意見が混ざっています。巧みな印象操作をしようとしている可能性があるのです。良い報告は誇張されがちで、悪い報告は「事実」が巧みに隠れているものです。『真実』なのか「事実」なのかをしっかりと見極める目を養っておかないと、相手の土俵で勝負することになりかねません。
自分なりの『真実』を持とう
さて、ここまで「事実」がどうとか、『真実』がどうとか語ってきましたが、それらはただの言葉遊びで、別にどうでもよい話です。ぼくが本当に伝えたかったのはそんな言葉遊びではありません。今回のコラムで一番伝えたかったことは、「きちんと事実を捉えて、自分なりに解釈をし、自分なりの真実を作る事が重要」だと言いたいのです。他人の『真実』は他人なりの解釈であって自分の意見ではありません。他人の意見に乗っかるのが悪いといっているのではなくて、自分の考えを持つことなく、他人の意見に流されるのは人としての劣化を招くと言いたいのです。
他人を貶めたり、印象操作ばかりを狙った意見はいかがなものかと思いますが、稼いでいる人を観察してみると、エンジニアに限らず皆一様に自分の意見や自分なりの哲学、自分なりの『真実』を持っています。他人の『真実』とは異なっていても構わないので、まずは自分の『真実』を持つことから始めるのが高年収エンジニアへの近道なのだと思うのです。
さて、話は冒頭のシーンに戻りますが、「事実」の方が一つだと気がついた名探偵坊やが、「事実はいつもひとつ…被害者は殺害されている!」と、毎週同じことを意気揚々と語っていたのでは人気が失速するので、やはりそこは『真実はいつもひとつ…』でいいのかな。
コメント