人の話を聞かないPMの末路

処世術 IT業界

IT業界に限った話しではありませんが、人の話を聞かない方はどの業界にでも一定数います。どことなく偉そうにしてて人の助言に耳を傾けない人達の事です。しかし、人の話に耳を傾けないでいると思わぬ落とし穴にハマる確率も高まるし、困った時に助けてもらえなくなります。とくにプロジェクトマネージャー(PM)がこのタイプだったらプロジェクトは立ち行かなくなり、多くの人に迷惑をかけてしまいます。今回は、人の話を聞かないPMが陥りやすい罠についてお話したいと思います。

PMの役割をおさらい

本題に入る前に、まずはPMの役割についておさらいします。PMに求められる役割とは、「予算内および納期内にプロジェクトを完了させる事」です。それさえ出来ればその途中経過はあまり重要ではありません。メンバー内でやりくりが難しいようであれば、機能を丸ごとアウトソーシングしたって構いません。最終的にきちんと完了さえすれば、途中経過に関しては任されているのです。逆に最終的にきちんと完了しなければ叱られます。それがPMの役割であり責務です。

上述の通りプロジェクトには納期があります。それぞれの必要タスクをメンバーと一緒に洗い出し、WBSを作成します。それと同時並行で、全てのタスクが納期内に収まるようスケジュールを作成します。PMはこれらの進捗を管理していくわけですが、やってみるとまぁ面白いほど計画通りには進みません。想定外だらけです。そんな時に、どれだけ早い段階で想定外の事象を拾う事が出来るか?この察知能力こそがPMの生命線です。

この察知能力は経験数で強化していくことは可能ですが、とはいえ、メンバーからの情報収集が基本となります。大きなプロジェクトであるほど、メンバーから情報を集める必要性が増してきます。自分の目に見える範囲内で想定外を拾うのには限界があるからです。メンバーからのシグナルに耳を傾ける事が出来るか否かが察知能力に影響を及ぼし、延いてはプロジェクト成功の可否に直結するわけです。

マネジメントスキルより大切なもの

人の話を聞かないPMのパターンを見ていると、「PM=権力者」と勘違いしている方がとても多いです。自分自身が上下関係の上位側にいると勘違いしているので、他のメンバーに対して高圧的です。こんな状態では、メンバーはプロジェクトに関心が無くなり、自分に割り当てられたタスクをこなすだけになります。その結果、タスク間にエアポケットが発生します。メンバーがその事に気がついても、人の話を聞かないPMに進言することはありません。その小さい火種は後になるほど大きな炎となり、文字通り炎上していくわけです。

ぼくは職業柄、IT投資の立案責任者としてPMの任命責任も負うのですが、毎回アサイン可能なPMリストを眺めていると、同じメンツが売れ残っている事に気づきます。彼らには共通点があり、上述の通りPMの役割を勘違いしています。その行動パターンとして人の話に耳を傾けないので危険の察知能力が低く、プロジェクトが失敗する可能性が増します。したがって、大きいプロジェクトを任せることは出来ません。リスクが限定される小規模なプロジェクトを転々としてもらう程度しか、彼らの活用方法がないのです。

PMとして一人前になるためには、マネジメントスキルを身につけることも必要ですが、それ以前に総合的な人間力の方が大事です。PMBOKを学んで理論武装するのも構いませんが、それより先に道徳です。人は理屈では動いてくれません。まずは人の話に耳を傾ける。メンバーを尊重し、発言しやすい環境を整える。問題を察知したら1人で抱え込まずに、有識者を巻き込んで解決に向け働きかける。それが出来ないPMに居場所はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました