転職市場では、年代によって求められるものが変わる

処世術 転職

20代の転職と、30代、40代の転職とでは、その意味合いが全然違います。今回はその特徴について説明していきます。

20代の転職

20代の前半と後半とでは、若干特徴が変わってきますが、基本的に20代はポテンシャル重視の採用となります。ほとんどが社会人経験10年未満なので、社会のルールや処世術を知り尽くしているとは言い難いです。即戦力としての期待よりもポテンシャルを見られがちです。この先どのくらい伸びしろがありそうか?を基準に判断されます。

ちなみに、全ての年代の中でも20代は一番人気があります。その一番の理由は、新卒獲得競争で劣勢だった企業による巻き返しがその主な原因です。ようするに、何にも染まっていない新卒に一番近いのが20代の転職者なのです。新卒の子は社会人経験が全くないのに、採用が激戦になるのは、将来のポテンシャルを見込んでいるからです。それと同じ理由で、20代はポテンシャル重視での採用がメインとなってきます。

もちろん、誇れる実績があるのであれば、それに越したことはありませんが、20代のうちは、「将来こういったエンジニアになりたい」と、しっかりしたキャリアプランや将来設計が語れることさえ武器になります。きちんとした理論で説明出来る子は少ないように感じます。口先だけで夢を語るのではなくて、本当になりたいエンジニア像を真剣に考えて語ることです。採用してもらいたい為にデタラメをいったのでは、入社後にアンマッチが発覚しても双方しんどい思いをするので、本心をきちんと伝えましょう。

30代の転職

30代も前半と後半とがあります。一昔前までは、35歳定年説があったくらいですから、やはりそこに線があるのでしょう。いずれにせよ、30代は中堅です。少なくとも10年以上は社会人経験があるのですから、即戦力として求められます。また、マネージャー候補としての資質も問われるのが30代の転職事情です。良い意味で、まだポテンシャルを見てもらえる場合もあります。実力とポテンシャルとの両方をバランスよく持ち合わせているのが30代の特徴です。

30代にもなれば、修羅場の一つや二つくらいくぐり抜けていると思います。そういった経験を語るのは、採用担当者に刺さります。結局綺麗事を並べるよりも、実際に経験した辛い体験を語るほうがはるかに効果があります。そして、その経験は20代の社会人には語れません。

あと、30代エンジニアであれば、武器になるスキルはほしいところです。プロジェクトマネジメントスキルや上流設計スキルは、とくに重宝されますが、下流工程と言われる検証のフェーズであっても、「こういった工夫をしてきた」とか、「こういった改善をしてきた」とかが語ることができれば、大きなアドバンテージになります。

40代の転職

40代の転職は即戦力ONLYです。確実にポテンシャル採用はありません。売りとなるスキルをアピールするのは当然ですが、どういった姿勢で仕事に取り組んできたのか、と言った、哲学じみた質問をされることさえあります。これは結構奥の深い質問で、上っ面の面接対策では通用しません。また、40代であれば管理職候補での採用も多いです。現在の職場でもチームリーダーや中間管理職を任されているでしょうから、人材マネジメント力も鍵となってきます。どこの企業も世代交代に頭を悩ませているので、特に若手の育成経験があるエンジニアは有利に働くと思います。

また、会社の売上にどのような形で貢献できるのか?を論理的に語れる経営志向の強いエンジニアも重宝されます。40代にもなると、エンジニア職もかなり多岐に渡ります。特定の技術力がずば抜けているエンジニアや、特定の業務に特化したエンジニアなど、求められるスキルも、採用する側の企業によりけりですが、どこの企業も売上を伸ばしたいという点では共通しています。企業の根本的な目的を、どういった形で貢献できるのかを論理的に語れるエンジニアは少数派です。面接前にしっかりと言語化しておいて、アピール出来れば、ライバルと差をつけるチャンスになるかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました