面接選考の攻略法

kachinige.com 転職

企業側の本音

一般的には、書類選考をパスして面接へのステージへ進みます。中途採用面接は新卒採用と異なり、基本的には面接は1,2回の事が多いようです。少なくとも集団面接はありません。

面接が1回しか無い場合は、よく言えば少ない労力で済む。悪く言えば、一発勝負となります。少なくとも書類選考は通過してる訳なので、企業側もそれなりの受け入れ準備をしていると思って間違いありません。

採用する企業にとっても面接は重要なイベントです。人一人を採用するには維持コストもかかりますので、それなりに慎重な精査してきます。だからといって何度も採用面接をするのは、企業にとっても時間的にも金銭的にもコストがかかりますので、本音としては手短かに少ない回数で済ませたいのです。

面接の着眼ポイントは2点

企業によって文化の違いがあるように、採用時の着眼ポイントにも違いがあると思いますが、絶対に外してはいけないポイントが2点あります。ぼくは人事のプロではないので何社分もの採用面接の着眼ポイントを持ち合わせているわけではありませんが、少なくともぼくが面接官を経験した2社に関しては、事前にこの2つのポイントを重視して面接に挑みましょう、と面接官同士で認識を合わせます。それが、

・コミュニケーション能力に問題無いのか?

・書類選考に書いてあることは事実なのか?

主にこの2点を探るために、ありとあらゆる質問を投げかけます。

コミュニケーション能力の確認

まずコミュニケーション能力についてですが、ぼくが面接官をやる時に1番注意している点は、「こちらの質問にきちんと答えてくれるか?」この点は最重要視してます。なぜならば、質問に答えてくれない人があまりにも多いのです。

きちんと質問に答える事が出来ないようでは、仕事が出来るとは思えませんし、少なくともぼくはそういう人とは仕事がしたくありません。こちらが質問していない事を勝手に答えたり、質問した事以上に枝葉の話しが長くなるなど、これらは職務経歴の確認以前の問題です。

ちなみに、緊張して頭が真っ白になり回答が出来なかったり、回答のテンポが遅い方もいらっしゃいます。しかしぼくは、そのパターンの方は全く減点しません。それは個性のレベルだと思っています。緊張して話せなくなる方も沢山いらっしゃいます。会社はある程度多様性が必要なので、緊張せずに面接をこなす人間ばかり集めても仕方ありません。

大一番では緊張して能力が低下する人は、逆に落ち着いた環境を与えれば、抜群の能力を発揮するのは良くある話しです。なので、緊張による失敗は大丈夫です。緊張してちぐはぐな回答をしていると分かれば、再度こちら側から同じ質問をします。大体の方は、時間を置いて同じ質問をすれば、場にも慣れてくるので、きちんとした回答をしてくれるようになります。

問題なのは、堂々とこちらの質問を無視した回答を平気でしてしまう方です。大体そういう方は、ひたすら成功事例系の武勇伝を語ります。事前に話すことを用意しているのだと思いますが、こちらの聞きたいタイミングではないので減点はでかいです。なぜならば、クライアントやチームメンバーとうまくコミュニケーションが取れる姿が想像出来ないからです。コミュニケーションのミスマッチは、中途採用者としては致命的ですので、十分意識して気をつけましょう。「面接官の質問にきちんと答える。」「面接官が話しているときは聞く。」その点を意識すれば、まず問題はありません。

結構、人間性も見られている

決して面接官が偉いわけではありませんが、面接官は結構人間性もチェックしています。特に、企業側からスカウトメールなどのアプローチをもらってから面接に挑む場合は注意が必要です。企業側が転職サイトにある求職者のレジュメを確認して、見込みがあると判断した際に、面接確約の特典をつけてスカウトを出すケースがあります。

企業側からしたら是非とも来て頂きたい人材ですので、飛び込みの求職者よりも扱いが丁重になります。それを知ってか知らずかはわかりませんが、横柄な態度になる方がいらっしゃいます。または、現職の社格が上の場合の方などでも、横柄な態度や上から目線になりがちです。いくらなんでもこれはアウトです。企業側から誘いをかけてるのだから、自分の方が立場が上手だぞと思ってしまうことで、それが如実に行動に出てしまうと間違いなくふるい落とされます。

これにも理由があります。スカウトメールを出す人は、人事部であることが多いので、一定の条件をクリアした人材を見つけた瞬間に、半ば機械的に淡々とスカウトメールをしてきます。しかし、実際に採用面接をするのは現場リーダーや管理職も同席するので、「こいつとは一緒に仕事をしたくない」とその場でレッテルを貼られるわけです。面接の場では、現場側の人間の発言権は想像以上に大きいものです。まぁ、この先何年も一緒に働く人を選ぶわけですからね。

例え企業側からのスカウトがきっかけだったとしても、面接の場では五分五分の立場です。少し丁寧に下手に出るくらいのほうが、好印象を与えプラスに働きます。

具体的な経験談を語る

面接官は、職務経歴書に書かれている事が正しいかどうかもしっかりと確認する必要があります。まれに職務経歴書が虚偽のケースがあるからです。または虚偽でない場合でも、自分の実体験ではなくて、チーム全体での経験をぼやかして記載しているケースがあります。

書類選考の時点では、採用する企業側にとっては職務経歴書に書かれていること以上のことを確認する術がありません。書いてあることを前提に、現場の求めている人材にマッチしていれば、面接のステージへ通過させるのです。となると、その職務経歴書が事実かどうか?自分の会社で活かせるかどうか?の判断は重要事項となります。

これに対するぼくの答えはシンプルで、「具体的な経験談を語れ」ばOKです。きれいな言葉である必要はありません。自分の言葉で経験したことを語るのです。

「ぶつかった問題点」「その問題点の解決した経験」「その経験を通じて感じたこと」

これらを実体験をベースに語るのです。着飾った言葉や、大げさな数字は不要です。

面接時間は1時間程度しかないので、騙そうと思えば面接官を騙せてしまうかもしれませんが、実際に経験したことを口にするのと、予め準備したきれいな台本を読み合わせるのとでは、面接官に伝わる熱量が違うのです。急に早口になったり、話題をすり替えようとしはじめると焦点がぼやけてくるのでぼくは警戒します。

ただし、面接官なら簡単に嘘が見抜けるとまでは言い切れません。少なくとも、ぼくは見抜ける自信がないからです。ですが、「本当のことを、きちんと相手にわかるように伝えようとしているな。」という想いはなぜかすっと入ってきます。いわゆる共感ですね。

失敗談は面接官にささる

ちなみに、ぼくが面接官に共感してもらう手法として一番おすすめなのが、失敗経験を語ることだと思っています。これは良い意味で破壊力あります。面接の場で堂々と失敗談を話す人にはあまり遭遇しませんのでインパクトはあるし、そこからどのように乗り越えて来たのかに非常に興味があります。本当にこの話題は盛り上がります。

ぼくも、自分が面接を受ける側の立場(面接官の立場ではない)の時に、面接の場で大きな失敗談を語りました。詳細はぼやかしますが、会社の本番データを誤って大量に消してしまった時の話です。色々あってバックアップからの復旧も出来なかったため、関連するDBから紐解いて、近似値データを生成して許してもらった経験があります。文字にするとたったの数行ですが、それはそれは壮絶なドラマでした。。思い出したくもないですが、面接の場ではその話題が大活躍をしてくれました。

人間の特性として、武勇伝やおのろけ話より、失敗談や失恋の話のほうが興味を惹くので、印象に残るのだと思います。そもそも隠したがる話を堂々とする人間には興味もちますよね。そういうわけで、事前に話せる失敗談を準備しておいたほうが良いと思います。話せるレベルでの可能な限り大きな失敗談をチョイスしましょう。そしてそれをどうやって乗り越えたかも語るのです。「怖くなって逃げました」とかは流石にNGです。

面接NGワード

反対に、「御社の経営理念に共感した」とか、「御社の研修システムをフル活用したい」だとかは全く心に響きません。そもそも面接官ですら自社の経営理念を知らないことだってあるくらいですし、正直ぼくも自社の経営理念を知りません(苦笑)。そしてそれは全く重要ではないし、新卒採用者の常套句なので、面接官の皆さんは聞き飽きています。あと、「入社したら研修や勉強を頑張ります」系も評価マイナスです。第2新卒採用枠位までなら多めに見てもらえますが、30前後にもなると、即戦力を期待しています。いつまでも学生気分で来られても困ります。

ネットで拾い集めた情報をツギハギするのではなくて、自分の経験を自分の言葉でシンプルに挑めば、勝手に通過率はあがります。そもそも書類選考は通過しているのですからね。書類選考に書いてあることに正当性をもたせることが出来るか?が焦点になるわけですね。

まとめ

・基本的には企業側もさっさと採用を済ませたい

・コミュニケーション能力の確認

・職務経歴書の真意の確認

・失敗経験はかなり有利に

・面接NGワードは意識しておこう

コメント

タイトルとURLをコピーしました