転職 【転職レベルUP】求人情報の見極め方 転職サイトに登録が済んだら、企業からたくさんのオファーや、ヘッドハンターからのスカウトが来ると思います。ただし、オファーに嬉しくなって舞い上がってしまうのはいけません。なぜならば、自分が思い描いたような企業では無いかもしれないからです。今回はたくさん来る求人情報の中から、企業の業態や実態など、オファーメールからでは読み取ることが出来ない情報の見つけ方や、判断の仕方をお伝えしたいと思います。 2020.03.14 転職
出世 転職も昇進もこだわらない時の賢い生き方 高年収エンジニアを目指すために、転職や昇進の戦略をつらつらと謳ってきましたが、ライフスタイル多様化のこのご時世、転職にも昇進にも興味がなく、自分らしくのんびりと生きていきたいという方もいると思います。もちろんそういう生き方も素敵だと思います。ぼく自身もそういう生き方をしていた時期もありました。特に子供が小学入学前だと、家庭の慌ただしさが先に立って、転職や昇進にまで気が回らない時期もあるものです。そこで今回は、転職も昇進もこだわらない時の賢い生き方、社内での振る舞い方を解説していきたいと思います。 2020.03.12 出世転職
転職 転職に成功しやすい人の特徴 転職に成功の定義は、単に転職することが出来たかどうかだけではなくて、転職先で活躍できる、または転職してよかったと思える転職を指します。転職に失敗する人の定義は、採用面接で何回も落とされ、いつまで経っても転職できなかったり、転職出来たとしても、転職したことを後悔するようなケースは失敗と言えます。今回は転職に成功する人と、転職に失敗する人の違いに着目し、転職を成功させる人はどういうマインドなのかをおさらいしたいと思います。 2020.03.08 転職
出世 転職しなくても「職務経歴書」を書くべき5つの理由 「職務経歴書」とは、自身の職務経歴を文字情報にしたものです。「職務経歴書」を書くこと以外に、自分の職務経歴を文字情報に変換する機会をぼくは知りません。人生のほとんどを仕事で費やすのに、多くの人はその記録を残していないのです。これってとてももったいないことですね。経歴を記録として残すどころか、仕事の振り返りすらしていないのが現実だと思います。 2020.03.06 出世転職
転職 転職時の不安の正体 転職時の不安の正体とは、「変化を拒絶する人間の本能」です。誰もが変化を恐れているので、あなたが特別だと言うわけではありません。逆に言うと、この不安を乗り越えた人間は強くなることが出来ます。乗り越えることが出来なかった人間は弱いので、その瞬... 2020.02.29 転職
転職 面接選考の攻略法 ちなみに、ぼくが面接官に共感してもらう手法として一番おすすめなのが、失敗経験を語ることだと思っています。これは良い意味で破壊力あります。面接の場で堂々と失敗談を話す人にはあまり遭遇しませんのでインパクトはあるし、そこからどのように乗り越えて来たのかに非常に興味があります。本当にこの話題は盛り上がります。 2020.02.22 転職
転職 書類選考通過のコツ 面接官に会ってみたいと思わせる 転職における第一関門が書類選考通過です。書類選考に通過しなければ、面接のステージにすら進めません。いくら面接でのプレゼンに自信があっても、そのステージに進めなければ全く意味は無くなるので、書類選考は重... 2020.02.13 転職
転職 転職の難易度は新卒採用よりイージー 転職がイージーな理由 時間的なリミットが無い転職市場 新卒市場と比べて転職市場が圧倒的に有利な点は、時間的なリミットが無い事です。新卒は学校卒業する年の4月入社と、絶対に変わる事の無いルールが決まっているので、多くの新卒社会人... 2020.02.10 転職
IT業界 【保存版】転職、出世に役立つIT資格とは? 官公庁から仕事を受注する際、〇人月以上の仕事はPM資格保持者〇名いないと入札出来ないルールがあります。この規定は、事実上の業務独占権といえます。官公庁からの仕事は大口でお金を取りっぱぐれる事もありませんから、大手企業はこぞって奪い合いをします。そんな時に、資格ホルダーがいなければ入札出来ずに、みすみすライバルに持っていかれます。そしてこれらの規定に設けられている資格の多くは、IPA情報処理試験、いわゆる国家資格なのです。 2020.01.25 IT業界出世転職
転職 転職成功率を飛躍的に高める転職フェア攻略法 転職フェアに何度か出展していると、最終的に内定通知をもらう人の共通点がわかります。それは、きちんと事前準備をしていることです。毎回だいたい1名位は、面談の際に弊社(ぼくの会社)の調査をしています。HPで調べてきたレベルなのですが、会社の歴史や社長の名前もきちんと調査をしてくれていて、積極的にその話題を振ってきます。採用担当の我々も点数稼ぎなのは分かっていても嬉しいものです。いや、めちゃくちゃ嬉しいのです。なぜならば、そういう調査をきちんとしてきてくれる方は、毎回1名程度だからです。 2020.01.23 転職